ブログ

スタッフブログ

在宅酸素療法における訪問看護の役割について紹介します

2023年12月13日

訪問看護の利用者さんには、慢性閉塞性肺疾患、気管支拡張症、肺線維症などにより、在宅酸素療法(HOT)を必要とする方々が多くいます。

在宅酸素療法を行う利用者さんが在宅療養中に生じる問題の多くは、訪問看護により対応可能な内容が多いと言われています。

そこで今回は、在宅酸素療法における訪問看護の役割について紹介します!

在宅酸素療法における訪問看護とは

在宅酸素療法とは、呼吸器疾患や肺機能の低下により、患者自身が酸素を適切に体内に取り込むことができない場合に、自宅で酸素供給を受ける療法です。

自宅にいながら患者の血中酸素濃度を正常範囲に維持することで、身体機能の改善を図ります。

しかし、呼吸器疾患や肺機能が低下している患者さんは、高齢者世帯であることが多く、在宅酸素の装置の取り扱いや医師の指示通りの酸素吸入が難しかったり、介護力の低下により、訪問介護による支援が必要になります。

訪問看護における在宅酸素療法の役割

訪問看護における在宅酸素療法の役割は、6つになります。

1.体調、病状の評価

2.酸素機器の管理

3.日常生活動作の評価

4.呼吸リハビリ

5.多職種との連携

6.緊急時対応

それぞれについて解説します。

1.体調、病状の評価

訪問看護では、体温、脈拍、呼吸数、血中酸素飽和度などのバイタル測定、顔色や浮腫、咳、痰などの有無、息苦しさや頭がボーっとするなどの自覚症状を確認し、体調や病状の評価を行います。

入院中のバイタル値や自覚症状と、自宅で療養し始めてからのバイタル値や自覚症状に変化がないか、また、何気ない日常生活動作の再開が荷重労作となることもあるため、訪問看護開始時には、慎重な体調や病状の評価が必要になります。

2.酸素機器の管理

在宅酸素療法を行う利用者さんの多くは、高齢者世帯であり、酸素機器の管理が難しい、慣れない場合があるため、訪問看護が管理を支援します。

酸素機器の管理では、チューブやカニューレ、加湿器、フィルターなどの部品の状態、アラームの確認、ボンベの交換方法の伝達など、利用者さんの使用している機器に応じて対応していきます。

訪問看護ならではの酸素機器の管理では、停電時、故障時の対応方法を事前に検討しておく必要があります。

3.日常生活動作の評価

在宅酸素療法を行う利用者さんは、身体機能が低下しており、日常生活動作が荷重労作になることがあります。

また、排泄や入浴などの特に酸素吸入が必要と考えられる行為で、酸素機器を使用していない利用者さんもいます。

そのため、着替えや排泄、入浴、家事などの自宅での生活動作の全般、身体機能が高い利用者さんの場合には、屋外歩行について評価を行います。

必要に応じて、排泄介助や入浴介助などの生活ケアを訪問看護が行います。

4.呼吸リハビリ

訪問看護では、必要に応じて呼吸リハビリも行います。

呼吸リハビリでは、自宅内での体操や筋力運動にて日常生活を行うための体力の向上、呼吸法の練習や呼吸筋の強化を行います。

5.多職種との連携

在宅酸素療法を行う利用者さんの中には、自分自身の病状や体調を主治医へうまく報告できない方がいます。

訪問看護では、病状や体調変化時に適宜、主治医へ報連相を行いますが、受診時に合わせて利用者さんのトピックを電話連絡したり、文書を作成したりして、主治医と連携を図ります。

また、在宅酸素療法を行う利用者さんの多くは、ケアマネジャー、ヘルパーなどの介護保険サービス事業者が関わっています。

そのため、日常生活の援助を行う上での酸素機器の取り扱い、過剰労作にならないための対処方法の共有など、訪問看護から積極的に連携を図ります。

6.緊急時対応

在宅酸素療法を行う利用者さんは、病状や体調の変化だけでなく、酸素機器のトラブルが発生することがあるため、電話や訪問による緊急時対応を訪問看護が担います。

どんな時に訪問看護師に緊急連絡をするのか、日頃の訪問看護提供時に利用者さんや家族と共有しておくことが大事になります。

まとめ

在宅酸素療法における訪問看護の役割について紹介しました。

訪問看護の役割は、本人、家族、医師、ケアマネジャーやヘルパーなどの介護事業者との連携の先導を取り、在宅酸素療法を行う利用者さんとその家族が、安心、安楽に在宅生活が送れるように関わることです。

訪問看護ステーション アスエイドでは、随時、一緒に働いてくれる看護師、理学療法士、作業療法士を募集しています。

密にコミュニケーションを取りながら、ステーション全体の力で訪問看護を提供していますので、訪問看護の経験者、未経験者ともに安心して働けると思います!

気軽にお問合せ、見学に来てほしいです!!

私たちと一緒に働きませんか?

2022年9月1日に新規オープンした事業所です。
川越市やその近隣にお住まいの利用者さんへの訪問看護を行なっています。
明るくスタイリッシュな事務所で、気持ちよく働くことができます!

当事業所は管理者含め全従業員が子育て中の働くママたちです。
お子様の急な発熱等や保育園・学校行事等にも皆で協力してカバーしながら働いています!
皆が同じ境遇なので子育て中のママに理解ある働きやすい環境の職場だと思います!

また、訪問看護に初めて転職する看護師さんでも安心して働けるよう、研修期間を設けております。

当事業所の理念は、個別性の高い丁寧な看護の実践です。

お問い合わせ