私たち訪問看護ステーションは、居宅支援事業所のケアマネージャーさん(介護支援専門員)から依頼がくることが多くあります。
ケアマネージャーさんは、介護保険制度を利用した、訪問介護や訪問看護の事業所を、ご利用者様の状態や、住んでいる地域等を踏まえて選択してくれます。
すでに介護保険で、サービスを利用されている方は、担当のケアマネージャーさんに相談してみてください。
現在、担当のケアマネージャーさんがいない、どこに相談したらいいのかわからないという方は、地域包括支援センターに相談することをお勧めします。
地域包括支援センターとは、介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じており、介護保険の申請窓口も担っています。
そして、居宅支援事業所のケアマネージャーさんへの橋渡しを行ってくれます。
両親とは別の地域にお住まいの方が、介護の相談をしたい時は、両親のお住いの地域包括支援センターに相談をしてください。
かかりつけの病院で、主治医やソーシャルワーカーに、訪問看護を受けたいと相談することも可能です。
反対に、主治医から訪問看護をすすめられる場合もあります。
担当のケアマネージャーさんがいる場合は、主治医に訪問看護をすすめられたと伝えれば、開始までの手順を詳しく教えてくれます。
他には各自治体の福祉に関する相談窓口や、直接訪問看護に相談するなど、窓口はたくさんあります。
訪問看護について、疑問や相談がある場合は、まず問い合わせをしてみることが大切です。
そもそも、「だれでも訪問看護を受けられるの?、どのような方が対象になるの?」と疑問に思われる方も多いかと思います。
訪問看護は、病気や障害をもちながら、自宅で生活されている方が対象になります。
年齢や、ご病気によって、医療保険か介護保険のどちらかを利用します。
訪問看護を利用する際、介護保険か医療保険どちらが適用になるかは、厚生労働省のホームページに詳しく記載されています。
なかなか複雑なところもありますので、ケアマネージャーさんや、利用する訪問看護ステーションで聞いて頂いた方がわかりやすいかと思います。
アスエイドでも、わかりやすくご説明しますので、お気軽にご相談ください。
そして、訪問看護を受けられる対象であると確認ができ、事業所が決まったら、次に必要なのは指示書です。
次に、私たち看護師が訪問するには、必ず主治医の指示書というものが必要になります。
主治医の指示書には、ご病気や、ご病気に対する留意事項や、指示期間などが記載されています。
私たち看護師が行う医療行為は、必ず医師の指示に基づいて行わなければいけません。
そして、在宅で医療度が高くても、安心して暮らせるよう、医師と必ず連携を図り訪問をしています。
訪問看護の指示書をもらうのも、毎回大変そうと思われたかもしれませんが、安心してください。
指示書の依頼は、期限がいつの間にか切れてしまったということがないように、私たち訪問看護ステーションが確認して行います。
依頼から開始までの流れを図で簡単にまとめるとこんな感じです。
今現在、何かご病気があり、気軽に健康相談をするところがほしい・・・。
最近、両親が病院に通院できなくなってきた。
認知症が進行し、最近寝ていることが多くなってきた。
家族の介助ではお風呂に入ることが大変になってきた・・・。
上記のようにお困りのことはないですか?
最初に、書いたように、ケアマネージャーさんや地域包括支援センターに相談して頂くことが一般的な流れではありますが、アスエイドを相談窓口としてもご利用ください。
いつでも、地域に役立てるよう取り組んでいきたいと思っています。
ここまで、訪問看護を利用する為の流れを説明しましたが、訪問看護って何をしてくれるの?詳しく知りたい!と思われた方は、ひとつ前の「訪問看護でできることは?」のブログもぜひ参考にしてみてください。