2020年末時点で、訪問看護で働く看護師は全看護師の4.9%であり、多くの看護師は病院で働いています。
私自身は、少しでも訪問看護の事を知ってもらい、訪問看護で働く看護師が増えてほしいと思っています。
しかし、訪問看護と病院勤務の違いが分からず、興味があっても訪問看護で働くことに不安を感じてしまう看護師さんが多いと感じます。
そこで今回は、訪問看護と病院勤務の違いについて詳しく紹介します!
訪問看護と病院勤務の違いは、以下の5つが挙げられます。
それぞれについて、以下で詳しく紹介します。
多くの看護師が働く病院は入院設備があり、24時間体制で医療を提供しているため、看護師は”日勤”と”夜勤”をシフトで分担し、働いています。
そのため、病院で働く看護師は、毎月シフトで決められていた勤務時間で24時間365日のすべての時間帯で働きます。
一方で、訪問看護は、平日の8:30~17:30や9:00~18:00が営業時間としているステーションがほとんどであるため、働く時間帯は平日の日勤が基本にとなり、残業がほとんどありません。
営業時間外に働くとすれば、訪問看護の利用者さんの体調や病状などの変化があった場合や緊急の場合に訪問できるように待機しているオンコール当番を担当した時のみになります。
アスエイドのオンコール当番では、電話相談で問題解決することがほとんどですが、実際に訪問する場合もあります。
訪問する頻度は、オンコール当番の8回/月のうち3回、1回の訪問が30~60分になっています(2023年3月時点のアスエイドの平均)。
病院で働く看護師は、毎月シフトを組んで勤務と休日を決めるため、平日、土日祝日を関係なく休日となります。
訪問看護では、基本的に土日祝日休みになっているステーションがほとんどで、年間休日が120日程度になります。
そのため、病院勤務よりやや休日が多い印象がありますが、平日休みを希望する時には有給を使うことになります。
入院設備のある病院勤務の場合も訪問看護の場合も、看護師さんは体力勝負であると思います。
体力面での違いについては、どちらが楽であるかは人それぞれになるのですが、それぞれ特徴が違います。
病院勤務では、日勤と夜勤の勤務形態で睡眠時間がバラバラになるため、生活リズムが乱れても体調を維持する必要があります。
一方で、訪問看護は日勤のみで働くため、生活リズムは整いやすいのですが、基本的に移動時間は夏が暑くて、冬が寒い、利用者さんの家によって温度がバラバラ、花粉やハウスバスト、ペットなどのアレルゲンに接触しやすいことがあるため、環境変化に適応できる必要があります。
病院勤務では、最新の治療、高度な機器を使った医療処置、専門性が高い看護ケアなどを経験できると思います。
一方で、訪問看護では多種多様な疾患を持った利用者さんに対して安楽で安心して生活できるようにする包括的かつ、利用者さんファーストな看護ケアを経験することができます。
また、一人の利用者さんに対してじっくりと関わるため、利用者さんやその家族との信頼関係を構築するためのコミュニケーションスキルも高まります。
このコミュニケーションスキルは、仕事以外でも大活躍するため、訪問看護で働く看護師さんはとにかく優しい印象があります(笑)。
病院勤務では、配属先での業務内容や専門性があるため、先輩と後輩、新人とベテランのような上下関係が存在します。
そのため、先輩やベテラン看護師に委縮してしまい、ストレスを感じてしまう可能性があります。
一方で、どんな職場でも合う人、合わない人がいるのは当たり前で、病院のようにたくさんの看護師さんがおり、同期や同僚も多い環境であれば、自分に合った人間関係を構築することもできます。
訪問看護の場合は、専門的な看護ケアよりも利用者さんの生活を包括的に見て看護ケアを行うため、様々なキャリアと経験を積んだ看護師さんがお互いに意見交換をしたり、助け合ったりしながら働きます。
そのため、ステーション内で上下関係があることはほとんどなく、対等関係で仕事することが多い印象です。
アスエイドでは、20代、30代、40代、50代のスタッフが働いており、お互いを尊敬し、和気あいあいと仕事をしています。
今回は、訪問看護と病院勤務の違いについて紹介しました。
個人的な見解としては、最先端の医療を体験したい、専門性の高い看護ケアを学びたい、認定看護師や専門看護師を目指したいなどの願望がある看護師さんの場合は、病院勤務がおススメだと思います。
また、病院勤務では、認定看護師や専門看護師を目指す場合に、平日、休日を問わず開催される研修やセミナーに参加しやすい印象があります。
訪問看護の場合は、子育てやプライベートと仕事を両立したい、平日の仕事終わりに趣味活動やジムなどの予定を入れたい、人間関係に悩んでいる、和気あいあいと仕事したいなどの願望がある看護師さんの場合は、訪問看護がおススメだと思います!
また、訪問看護では、スタッフの休みが一緒であるため、食事会や飲み会などを開催しやすい印象があります(笑)。
今回の記事を読んで、少しでも訪問看護で働いてみたいと感じてもらえたら幸いです。
訪問看護ステーション アスエイドでも随時、看護師、理学療法士、作業療法士を募集しています。
気軽にお問い合わせしてもらえると、うれしいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!