ブログ

スタッフブログ

訪問看護が行う医療処置について紹介します

2023年10月26日

訪問看護では、利用者さんが自宅で安心、安全に自宅療養できるように、病状の観察や健康管理と合わせて、医療的なケアや処置を行います。

訪問看護師における医療処置は、利用者さんの病状や体調、ニーズに応じて様々ですが、病院と同様の医療処置を行っています。

そこで今回は、訪問看護でよく行われる医療処置について紹介します。

訪問看護が行う医療処置

訪問看護でよく行われる医療処置には、以下の6つが挙げられます。

1.傷の処置

2.摘便

3.輸液

4.医療器具の管理

5.注射

6.吸引

それぞれについて、以下で詳しく紹介します。

1.傷の処置

訪問看護の利用者さんは、自宅の家具や壁に身体をぶつけたり、転倒したりすることで外傷を負ったり、臥床傾向や体位変換ができずに座りっぱなしで過ごし、褥瘡になってしまうことがあります。

上記のような外傷や褥瘡などの傷に対して、洗浄、消毒、ドレッシング材の交換を行います。

併せて、外傷や褥瘡を予防するために自宅環境の調整や福祉用具の選定を行います。

2.摘便

訪問看護の利用者さんは、便秘に悩まれている方が多く、浣腸や摘便などの排便処置を行うことが多いです。

自然排便を促せるように、訪問看護時に食事や水分のアセスメントと指導を行ったり、医師と連携して服薬調整を行ったり、リハビリスタッフと連携して活動量を高めるような関わりも行います。

3.輸液

訪問看護では、経口からの薬物療法が難しい方、脱水で補液が必要な方、急性増悪した方などに点滴や経管栄養のための輸液を行います。

輸液をするために必要な薬剤や輸液セット、針などの医療物品は、主治医より処方され、自宅に置いてあることがほとんどですが、緊急で輸液を行う場合には訪問看護師がクリニックに物品を取りに行くこともあります。

4.医療器具の管理

訪問看護の利用者さんは、膀胱留置カテーテル、酸素供給装置、人工呼吸器などの医療器具を自宅で使用している方がいます。

医療器具の使い方の指導、チューブなどの器具の交換などの管理は、訪問看護でよく行う業務になります。

新しい医療器具が訪問看護の利用者さんに導入された場合には、業者の方をステーションに来てもらい、勉強会を行います。

この勉強会を通して、訪問看護師が行う医療器具の管理と業者さんへお願いしなければいけない医療器具の管理の役割分担を明確にし、医療器具を問題なく利用者さんが使用できるようにします。

5.注射

訪問看護の利用者さんの中には、糖尿病があり、インシュリン注射をしなければいけない方、経口での薬物摂取が難しい方がいます。

訪問看護師は、糖尿病の利用者さんに対してインシュリンの自己注射の指導を行いますが、危険もしくは、自己管理が難しいと判断された場合には、看護師が訪問した際に注射を行います。

また、利用者さんが感染症となり、抗生物質を経口摂取できない場合に、医師の指示があれば抗生物質の注射を行うこともあります。

経口摂取ができない利用者さんの多くは、輸液をしていることが多く、注射よりも、点滴から抗生物質を投与することが多いです。

6.吸引

訪問看護の利用者さんは、呼吸器疾患や人工呼吸器を装着しており、自力で喀痰できない方います。

訪問看護ではポータブル吸引機を使用し、喀痰吸引を行うことがよくあります。

従来まで、吸引は看護師や医師のみが行われる医療行為でしたが、現在は利用者さんの家族や介護士もできるようになっています。

家族や介護士が吸引を行う場合には、訪問看護師が実技指導を行うことも業務の1つになります。

まとめ

今回は、訪問看護でよく行われる医療処置について紹介しました。

訪問看護師における医療処置は、病院と同様の医療処置を行っています。

訪問看護の利用者さんの疾患や病状、体調、ニーズは、人それぞれ違うことが多く、訪問して看護師1人で行うことに不安を感じることもあると思います。

訪問看護ステーション アスエイドでは、経験豊富な看護師の同行だけでなく、地域の医療機関との連携を密に行い、分からないことがあればすぐに連絡、相談できる体制を取っています。

初めての訪問看護でも安心して働けると思いますので、訪問看護に興味がある看護師さんは気軽にアスエイドに見学、談笑しに来てほしいです!

私たちと一緒に働きませんか?

2022年9月1日に新規オープンした事業所です。
川越市やその近隣にお住まいの利用者さんへの訪問看護を行なっています。
明るくスタイリッシュな事務所で、気持ちよく働くことができます!

当事業所は管理者含め全従業員が子育て中の働くママたちです。
お子様の急な発熱等や保育園・学校行事等にも皆で協力してカバーしながら働いています!
皆が同じ境遇なので子育て中のママに理解ある働きやすい環境の職場だと思います!

また、訪問看護に初めて転職する看護師さんでも安心して働けるよう、研修期間を設けております。

当事業所の理念は、個別性の高い丁寧な看護の実践です。

お問い合わせ