ブログ

スタッフブログ

訪問看護の現場力~同行訪問で学ぶべき視点~

2025年2月25日

訪問看護の現場では、利用者さんの生活に寄り添いながら、その人に合ったケアを提供することが求められます。

そのため、訪問看護の経験が浅い看護師にとって同行訪問は、単に技術を学ぶだけでなく、「利用者の視点」を理解する重要な機会でもあります。

利用者の反応やケアの流れを見ているうちに、「この対応はどういう意味があるのだろう?」、「自分ならどうするべきだろう?」と疑問が浮かぶこともあるはずです。

ただ漠然と見ているだけでは、同行訪問の学びは半減してしまいます。

本記事では、同行訪問を効果的に活用し、実践に生かすための視点について解説します。

訪問看護師が同行訪問で学ぶべき視点

訪問看護師が同行訪問で学ぶべき視点は、以下の7つが挙げられます。

1. アセスメントの仕方

2. コミュニケーション

3. ケアや処置の技術

4. 記録

5. 時間管理

6. 緊急時の対応

7. 多職種連携

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

1. アセスメントの仕方

訪問看護では、限られた時間の中で利用者の状態を的確に把握し、適切なケアを提供するためのアセスメントが重要になります。

病院と異なり、訪問看護では生活環境や家族の状況など、医療面だけでなく生活全体を見据えたアセスメントが求められます。

そのため、同行訪問の際にはアセスメントの仕方に関して下記の3つの視点を持っておきましょう!

1. 初対面の利用者さんと関係性が構築された利用者さんにどのように関わり、観察しているか

2. バイタルサイン以外にどのような情報を収集しているか(表情、姿勢、呼吸音、皮膚の状態など)

3. 生活環境をどう把握しているか

2. コミュニケーション

訪問看護では、利用者や家族と信頼関係を築くためのコミュニケーションの工夫が重要です。

病院と異なり、利用者の生活の場に入る訪問看護では、相手の価値観や生活リズムに配慮しながら関係を築く必要があります。

そのため、同行訪問の際にはコミュニケーションに関して下記の3つの視点を持っておきましょう!

1. 利用者さんや家族との会話の仕方(言葉遣い、話す順番、傾聴の姿勢)

2. 利用者さんが話しやすい雰囲気をどう作っているか

3. 家族との情報共有や指導の仕方

3. ケアや処置の技術

訪問看護では、限られた時間と物品の中で適切なケアや処置を行うための工夫が必要です。

病院とは異なり、利用者の生活環境や家族の状況を考慮しながら、安全かつスムーズにケアを実施することが求められます。

そのため、同行訪問の際にはケアや処置の技術に関して下記の3つの視点を持っておきましょう!

1. 清拭や入浴介助の手際

2. 創傷処置や褥瘡ケアの方法(使用する物品、手順)

3. 医療機器の取り扱い(胃ろう、気管切開、人工呼吸器、在宅酸素など)

4. 記録

訪問看護では、限られた時間の中で適切な記録を残し、多職種と共有しやすくする工夫が必要です。

利用者さんの体調やケア内容を的確に伝えることで、適切な看護の継続や医療連携の強化につながります。

そのため、同行訪問の際には記録に関して下記の3つの視点を持っておきましょう!

1. 記録をどのタイミングで書いているか(訪問中or終了後)

2. 記録の要点(どのような表現で書いているか)

3. SOAPや経過記録の書き方の違い

5. 時間管理

利用者さんの多くは、身近な医療者である訪問看護師が自宅に来てくれることを楽しみにしてくれているため、会話が盛り上がってしまう傾向があります。

また、自動車での訪問を行っている場合には、渋滞やガソリンが少ないなどのトラブルが発生してしまうことがあります。

そのため、限られた時間の中でケアや処置を適切に行い、記録や報告、移動時間も考慮する必要があり、効率的な時間管理の工夫が求められます。

同行訪問の際には、時間管理に関して下記の3つの視点を持っておきましょう!

1. 1回の訪問で何にどれくらい時間を使っているか

2. 優先順位のつけ方

3. 訪問時間内で効率よくケアを行う工夫

6. 緊急時の対応

訪問看護では、利用者さんの急変やトラブルに迅速かつ適切に対応することが求められます。

緊急時には落ち着いて行動し、安全を確保しながら適切な処置や連携を行うことが重要です。

そのため、同行訪問の際には緊急時の対応に関して下記の3つの視点を持っておきましょう!

1. 体調変化があった場合の判断基準(電話対応で済ませるか、訪問するか)

2. 主治医への報告の仕方

3. 訪問看護ステーション内での報連相の仕方

4. 家族への説明と対応

上記に関して実際の訪問看護師が行う緊急時の対応と医師への報告に関する詳しい内容は下記のブログで解説しています。

訪問看護における救急対応、医師への報告のポイント – 訪問看護ステーション | アスエイド

7. 多職種連携

訪問看護では、医師やケアマネジャー、介護職、リハビリ職など、多くの職種と連携しながらケアを提供します。

適切な情報共有と役割分担が、利用者さんの安心・安楽な療養生活の鍵となります。

そのため、同行訪問の際には多職種連携に関して下記の3つの視点を持っておきましょう!

1. ケアマネや主治医、訪問リハビリとの情報共有の方法(電話なのか、ビジネスチャットなのか)

2. 介護スタッフとの役割分担や連携の取り方

3. 訪問看護師の発言ポイント(健康状態や生活の様子、ケアの方針など)

まとめ

今回は、同行訪問を効果的に活用し、実践に生かすための視点について紹介しました。

同行訪問では、単に技術を学ぶだけでなく、「なぜこの対応をしたのか?」と考え、先輩看護師の「利用者との関わり方」や「判断のプロセス」に注目することで現場力が向上します。

また、訪問看護では、業務特性上、看護師同士が対面して雑談する時間が少ない傾向があります。

移動中の車内では、たわいもない話もしながら仲を深めることもおススメします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

訪問看護ステーション アスエイドでは、スタッフ間が腹を割って話せる関係性をモットーに困ったらすぐに相談する、一人で悩まない職場づくりを行っています。

初めての訪問看護で自信がないという看護師さん、訪問看護経験者でスキルアップしたい看護師さんは、是非、アスエイドで一緒に働いてほしいと思います!

気軽に、就職相談、見学などのお問合せ、お待ちしてます!

私たちと一緒に働きませんか?

2022年9月1日に新規オープンした事業所です。
川越市やその近隣にお住まいの利用者さんへの訪問看護を行なっています。
明るくスタイリッシュな事務所で、気持ちよく働くことができます!

当事業所は管理者含め全従業員が子育て中の働くママたちです。
お子様の急な発熱等や保育園・学校行事等にも皆で協力してカバーしながら働いています!
皆が同じ境遇なので子育て中のママに理解ある働きやすい環境の職場だと思います!

また、訪問看護に初めて転職する看護師さんでも安心して働けるよう、研修期間を設けております。

当事業所の理念は、個別性の高い丁寧な看護の実践です。

お問い合わせ