在宅療養中の利用者さんにとって、口腔ケアは単なる「歯磨き」以上の意味を持ちます。
適切なケアを行うことで、誤嚥性肺炎の予防や全身の健康維持につながり、生活の質(QOL)を向上させることができます。
そこで今回は、訪問看護の視点から、在宅でできる口腔ケアのポイントを解説します。
口腔ケアは、単に口の中を清潔に保つだけでなく、誤嚥性肺炎の予防や全身の健康維持に大きく関わっています。
特に在宅療養中の利用者さんは口腔機能が低下しやすく、適切なケアを行うことで生活の質を向上させることができます。
※口腔機能とは、食事や会話を楽しむために必要な咀嚼機能、嚥下機能、発声機能、口腔内の感覚機能を総称した機能の事。
高齢者や要介護者は、唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすいため、細菌が繁殖しやすくなります。
そのため、日常的な口腔ケアの習慣化が非常に重要です。
訪問看護師は、患者さんの全身状態を把握した上で、個々に適した口腔ケアを提供します。具体的には以下のようなケアを行います。
①口腔内の清掃(歯磨き、うがい、舌の清掃)
口の中に食べかすや歯垢が残ると、細菌が繁殖しやすくなります。
歯ブラシや口腔用ウェットシートを活用し、しっかり清掃することが大切です。
②口腔内の乾燥対策(保湿ジェルの使用、適切な水分補給)
唾液の分泌が少ない方には、保湿ジェルやスプレーを使い、口腔内の乾燥を防ぐことが推奨されます。
③嚥下機能の維持・向上(口腔体操、嚥下訓練)
嚥下機能が低下すると、誤嚥のリスクが高まります。
簡単な口腔体操や発声練習を取り入れ、機能維持に努めましょう。
在宅で家族でも行う事ができる口腔ケアのポイントを以下にまとめました。
① 基本の口腔清掃
口腔内を清潔に保つことで、感染症や口臭を防ぐことができます。
歯ブラシを使う:柔らかめの歯ブラシを使用し、優しく磨く。
力を入れすぎると歯茎を傷つけるため、優しく丁寧に磨く。
うがいができる場合:食後や就寝前に口をすすぐ習慣をつける。
水や緑茶を使うと殺菌効果が期待できる。
うがいが難しい場合:スポンジブラシや口腔用ウェットシートを使い、優しく拭き取る。
窒息のリスクを避けるため、水分を含ませすぎないよう注意。
② 口腔乾燥の予防
口腔の乾燥は、細菌の増殖を助長するため、適切な対策が必要です。
・こまめな水分補給を心がける
むせやすい方にはゼリー飲料などを活用する。
・保湿ジェルやスプレーを活用する
唾液が出にくい方には、適宜塗布することで快適に過ごせる。
・部屋の湿度を適切に保つ(加湿器の使用など)
乾燥が進む冬場は特に注意し、湿度管理を徹底する。
③ 口腔機能の維持
口腔機能を維持することで、誤嚥のリスクを減らし、食事の楽しみを持続させることができます。
・口を大きく開けたり閉じたりする運動を行う
笑顔を作るように大きく口を動かすことで、表情筋も鍛えられる。
・「パ・タ・カ・ラ」などの発声練習を取り入れる
食事前に行うと、唾液分泌が促進され、嚥下がスムーズになる。
・食事の際にしっかりと咀嚼を促す
一口30回を目安にしっかり噛むことで、消化を助ける。
柔らかい食事ばかりではなく、適度に噛む力を使う食材を取り入れる。
訪問看護の視点から見ても、口腔ケアは在宅療養において欠かせないケアのひとつです。
毎日の積み重ねが健康維持につながるため、家族や介護者と協力しながら実践していきましょう。
訪問看護師と連携しながら、無理なく続けられるケアを取り入れることが大切です。
口腔ケアは、食事の楽しみを守るだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。
適切なケアを習慣化し、健やかな生活をサポートしていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
訪問看護ステーション アスエイドでは、スタッフ間が腹を割って話せる関係性をモットーに困ったらすぐに相談する、一人で悩まない職場づくりを行っています。
初めての訪問看護で自信がないという看護師さん、訪問看護経験者でスキルアップしたい看護師さんは、是非、アスエイドで一緒に働いてほしいと思います!
気軽に、就職相談、見学などのお問合せ、お待ちしてます