訪問看護では、一人の利用者さんに対して多職種が関わっていますが、直接、顔を合わせて話をする機会が少く、電話で報連相を行うことが多いです。 初めて訪問看護で働く看護師さんにとっては、電話に出ること、かけることへの不安がある […]
訪問看護は地域に頼られるステーションになるために、医療・介護の関連事業所へ”挨拶回り”に行きます。 初めて訪問看護で働く看護師さんにとっては”挨拶回り”をイメージができず、不安があると思います。 そこで今回は、訪問看護が […]
訪問看護は、自転車や自動車で利用者さんの家に訪問し、看護ケアを提供します。 訪問看護の認知度は上がってきていますが、訪問看護のサービス内容や各事業所の特長までを周知させるためには、訪問看護ステーション独自の発行物を作成し […]
2020年末時点で、訪問看護で働く看護師は全看護師の4.9%であり、多くの看護師は病院で働いています。 私自身は、少しでも訪問看護の事を知ってもらい、訪問看護で働く看護師が増えてほしいと思っています。 しかし、訪問看護と […]
厚生労働省によると、2025年には認知症となる人が700万人を超えると言われています。 そのため、認知症への知識とケアの実践は、全ての看護師が関わる問題として考えられています。 今現在でも、認知症を抱えながら地域で暮らし […]
訪問看護での訪問看護ステーション利用者の傷病別内訳は、脳血管疾患が12.9%で最も多く、次いで認知症(アルツハイマー病含む)が8.9%、悪性新生物が8.5%、筋肉骨格系が8.4%、糖尿病が5%の順になっています。 ※公益 […]